7月1日「国民安全の日」:職場での安全を見直す
おはようございます。
7月1日は「国民安全の日」です。この日は、事故や災害を未然に防ぎ、安全意識を高めることを目的としています。職場においても、安全は何よりも優先すべきものです。今日は、安全を守るためにできることを改めて考えてみましょう。
1. 「慣れ」が生む油断に注意する
仕事に慣れてくると、つい基本的なルールを軽視してしまいがちです。しかし、事故は「慣れ」からくる油断によって起こることが多いのです。たとえば、安全確認を怠ったり、危険な作業を自己流で行ったりすることが原因で、大きな事故につながることもあります。日々の業務の中で「これくらい大丈夫だろう」という気持ちがないか、一度振り返ってみましょう。
2. ヒヤリハットを共有する
「ヒヤリ」としたり、「ハッ」とした経験は、事故を防ぐ貴重な情報源です。小さなミスや危険を感じた出来事をチームで共有し、対策を考えることが重要です。「自分だけの問題」とせず、周囲と情報を共有することで、職場全体の安全意識を高めることができます。
3. 「自分だけでなく、周りも守る」という意識を持つ
安全対策は、自分のためだけではありません。たとえば、職場で整理整頓を心がけることで、他の人の転倒事故を防げるかもしれません。ちょっとした気遣いや行動が、大きな事故を防ぐことにつながるのです。「自分だけ気をつければいい」ではなく、「みんなで安全を守る」という意識を持つことが大切です。
職場の安全は、一人ひとりの意識と行動で守られます。慣れによる油断をなくし、ヒヤリハットを共有しながら、お互いを守る意識を持ちましょう。
「安全は、意識することから始まります。今日から改めて、職場の安全を見直してみましょう。」
以上です。ありがとうございました。